ALTERNATE MODE JAPAN
  • Home
  • Shop
  • malletKAT
    • 仕様
    • バリエーション
  • Blog
  • Support
    • ヘルプデスク
    • 取扱説明書・音色リスト
    • 保証・修理について
    • お問い合わせ
    • 採用情報

Alternate Mode's Blog

malletKATの演奏中にキット番号を変えるには?-フットコントローラ①-

11/27/2021

0 コメント

 
こんにちは!
Alternate Mode Japan広報の中島です。
​
malletKATで音色を切り替える方法として
「malletKATの演奏中に音を切り替えるには? -Hang-」
で紹介したハングモードがありますが、あちらは高音域から低音域のような、ユーザーキット内の2種のコントローラーに割り当てた音色の切り替え方法でした。
​
今回はユーザーキット1からユーザーキット2の様に、キット間での移動を素早く行う方法を解説したいと思います。
キットの番号を変更するには、3つの方法があります。

・画面の下にあるForward/Backwardを叩いて、順番に変更する。

・Edit FTSWを押しながら、2番目に高いC(Setup)を叩く。移動したいキット番号の数字を入力してからEdit FTSWを離す。

1つ目の方法が一番シンプルで、こちらの機能を使って変更されている方が多いかと思います。

また、2つ目の方法はキット番号が離れている時に便利ですね。
しかし、両方とも打鍵によって変更する為、演奏中に音色を切り替えるには素早い操作が求められます。

そこで今回紹介する3つ目の方法、フットコントローラによる変更が非常に役に立ちます。
画像
フットコントローラは、本体背面のFoot Control1/2に接続することで機能します。

このフットコントローラにCCと呼ばれる、音量や響きを調節する機能を割り当てる事で、演奏中に音量などを変更することが出来ますが、ここにキットを進む/戻るの機能を割り当てる事が出来ます。 
例えばフットコントローラ1に進む、2に戻るを割り当てたら、足元だけで音色を行き来することが出来るようになります。
また、
「malletKATで音色を好きな順番に並び替えるには?-Chain-」
で紹介したキットチェインの機能を使えば、フットコントローラ1に進むを設定するだけで、戻る用のフットコントローラを用意する必要無く切り替えられますね。

いかがでしたか?
フットコントローラには他にも様々な機能を割り振れるので、また別の記事で解説させて頂きます。
本文でも紹介しましたが、キットチェインの機能と合わせると、足元のスイッチ操作1回で目的の音色に切り替わるので、かなり便利ですよ!

​​​​​質問・感想等コメントお待ちしております。
0 コメント



メッセージを残してください。

    ABOUT

    ALTERNATE MODE JAPANの広報ブログになります。malletKATの機能紹介などを行っていきます。

    ARCHIVES

    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021

    CATEGORIES

    すべて
    MalletKATの基礎知識
    MalletKATの機能
    MalletKATの周辺器具
    MalletKATの設定方法
    MalletKATの選び方
    その他
    キットチェイン
    フットコントローラ
    レイヤーモード
    初めてのmalletKAT

    RSS フィード

製品紹介

   malletKAT/vibeKAT

Support

ヘルプデスク
取扱説明書・音色リスト
お問い合わせ
保証・修理について
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
友だち追加
© COPYRIGHT 2021 MS MUSIC OFFICE LLC,. ALL RIGHTS RESERVED.
  • Home
  • Shop
  • malletKAT
    • 仕様
    • バリエーション
  • Blog
  • Support
    • ヘルプデスク
    • 取扱説明書・音色リスト
    • 保証・修理について
    • お問い合わせ
    • 採用情報