ALTERNATE MODE JAPAN
  • Home
  • Shop
  • malletKAT
    • 仕様
    • バリエーション
  • Blog
  • Support
    • ヘルプデスク
    • 取扱説明書・音色リスト
    • 保証・修理について
    • お問い合わせ
    • 採用情報

Alternate Mode's Blog

mallketで、条件によって演奏中に音を変えるには?

10/21/2021

0 コメント

 
malletKATで演奏中に音を切り替える方法にハングモードを紹介しましたが、ハングモードと異なり、フットスイッチを操作せずに音色を切り替える方法があります。

ただ、勝手に切り替わることは無いので、切り替わる条件があります。
そしてその条件ごとにモードが設定されています。それがレイヤーモードの

・VelS:ヴェロシティシフトモード
・Alt:オルタネートモード

・Mel:メロディ・コードモード1~3
になります。今回はこの3種のモードについて解説したいと思います。

​なお、文中に登場する「コントローラ」については、
こちらをご覧下さい。
VelS:ヴェロシティシフトモード
ヴェロシティシフトモードとは、鍵盤を叩く強さによって、コントローラ1とコントローラ2の音を切り替えるモードです。
また、どの強さで切り替わるかも設定する事が出来ます。

例えばコントローラ1にヘッドがソフトのマレットによる音色、コントローラ2にヘッドがハードのマレットによる音色を設定すれば、小さい音は柔らかな音色に、大きい音ははっきりとした音色で演奏することが出来ます。
もちろん、別の楽器の音色を設定し、強弱で切り替えることも出来ます。

Alt:オルタネートモード
オルタネートモードとは、奇数打目にコントローラ1の音を、偶数打目にコントローラ2の音を鳴らすモードになります。つまり、2つの音が交互に鳴る形になります。

例えば、同じ音色を異なるオクターブで設定し、同じ鍵盤を叩き続けると、2音によるトレモロを再現できます。

​・Mel:メロディ・コードモード1~3
メロディ・コードモードとは、単音(メロディ)を演奏した時と、同時に複数音(コード)を演奏した時に異なる音を鳴らすモードになります。その際の動作のパターンにより、1から3までの種類があります。

メロディ・コードモード1
基本的にコントローラ1の音が演奏されます。コードが演奏されると、最初に叩かれた音のみが両方のコントローラで演奏されます。その後、コントローラ1のみの演奏に戻ります。

メロディ・コードモード2
基本的にコントローラ1の音が演奏されます。コードが演奏されると、全ての音が両方のコントローラで演奏されます。その後、コントローラ1のみの演奏に戻ります。

メロディ・コードモード2

コードが演奏されると、全ての音が両方のコントローラで演奏されます。その後、コントローラ2のみの演奏に切り替わります。

いかがでしたか?
ハングモードに比べると癖の強いモードが多いですが、使いこなせると表現の幅が広がります。

​​​​質問・感想等コメントお待ちしております。
0 コメント



メッセージを残してください。

    ABOUT

    ALTERNATE MODE JAPANの広報ブログになります。malletKATの機能紹介などを行っていきます。

    ARCHIVES

    11 月 2021
    10 月 2021
    9 月 2021

    CATEGORIES

    すべて
    MalletKATの基礎知識
    MalletKATの機能
    MalletKATの周辺器具
    MalletKATの設定方法
    MalletKATの選び方
    その他
    キットチェイン
    フットコントローラ
    レイヤーモード
    初めてのmalletKAT

    RSS フィード

製品紹介

   malletKAT/vibeKAT

Support

ヘルプデスク
取扱説明書・音色リスト
お問い合わせ
保証・修理について
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
友だち追加
© COPYRIGHT 2021 MS MUSIC OFFICE LLC,. ALL RIGHTS RESERVED.
  • Home
  • Shop
  • malletKAT
    • 仕様
    • バリエーション
  • Blog
  • Support
    • ヘルプデスク
    • 取扱説明書・音色リスト
    • 保証・修理について
    • お問い合わせ
    • 採用情報